今回はPPCエッセンシャルスクールの実例動画Part2を公開します。
こちらの動画は、前回の実例動画の続きになります。
まだ見ていない場合は、内容がさっぱりわからないと思うので、まずは実例動画Part1を見てくださいね。
■実例動画Part1
実例動画Part2は実際に広告を出稿して5日ほど経った段階で、
・現状をどう捉えてるか?
・どう改善するべきなのか?
などを解説しています。
いかかでしたか?
おそらく、ここまで検証していないのではないでしょうか?
不思議なもので、
多くのPPCアフィリエイターはどうしてもリスティングの管理画面ばかりに目が向いて、
自分が作成したアフィリエイトサイトを軽視している印象があります。
軽視していないつもりでも、
実際には何もデータ収集ををしていな人が多いと言った方が正しいかもしれません。
もちろん、CPCやキーワードなどを調整することも大切ですよ。
でも、場合によってはアフィリエイトサイトに問題があって、
本来それほど問題がない
・キャンペーン
・広告グループ
に影響を与えていることもあります。
ユウキの経験から言うと、
広告文作成、クリック率は多くの人がクリアーしています。
「インプレッションに対してクリック率も決して悪くなく、アフィリエイトサイトへの誘導は出来ている」
という状態ですね。
しかし、そのアフィリエイトサイトから何かしらの問題があって、
公式サイトの誘導率も悪く、結果赤字になってしまう。。。。
このような状態が大半かと。
あなたもそうではないですか?
だとしたら、1番の原因はこのアフィリエイトサイトに問題がある可能性が高いので、ここを重点的に
1 原因追求
2 改善施策の検討
3 検証
4 評価
をするべきです。
この’’1原因追及’’の段階からおろそかにする人が本当に多いんです。
(というか、やってもいない)
もし、今までこれらをやっていなかったなら、
今回の実例動画で紹介している方法で
現時点でどこが悪いのか調べてみてください。
やるとやらないのでは全然違いますから。
また、多くのPPCアフィリエイターは、
場合によって入札価格を下げたり、余分なキーワードは除外するけれど、サイトコンテンツの一部は削除しない傾向に見えます。
なぜしょうか?
ユウキなりに考えてみましたが、
自分で一生懸命作ったモノってどうしても変えたり、
手放したくないのが人間というものです。
一生懸命リーサーチして、
どういうコンテンツ展開が良いのかを考え
時間をかけて文章やデザインを作ってやっと出来たサイト。
そんな思い入れのあるサイトに手を加えるのは
どうしても「うっ。。」ってなるのも無理ありません。
でも考えてみてください。
そのサイトを見るのは検索したユーザーです。
そのユーザーにとっては、
あなたが一生懸命作ったサイトとか全然関係ないんです。
「このサイトは私が長い時間かけて作成したので最後まで読んでくださいね」
って言われても、
ユーザーから見れば「こいつバカか!」って思われるだけですよね?
(一見のユーザーではなく、長く関係が構築されているユーザーの場合は別かもですが)
なので、あなたが提供している情報とユーザーが求めている情報は全く異なるケースがあります。
というより、大半は異なってます。
今回の例だと、ユーザーのスクロール率とかを見れば、
どこが読まれていて、どこが読まれていないかがわかりました。
「だったら読まれている部分を冒頭において、残りのコンテンツは削除した方が結果的に最後まで読まれるのではないか?」
みたいに仮説を立てることが出来ました。
1つあなたに覚えて欲しいことがあります。
あなたがどんなに長年サイトを作成していようが、
作成したサイトに書かれているコンテンツのほとんどはユーザーから見れば無駄なものが多いです。
多くのPPCアフィリエイターはサイトに反応がないからと言って、コンテンツを増やしたがります。
でも、先ほど言ったことを理解していれば、
「コンテンツを増やすことが1番の得策だとは限らない」
ということがわかるでしょう。
その真逆で、コンテンツを減らすことが1番の得策になることもあります。
(大多数はそう)
今あなたが運営している反応がイマイチなサイトを思い出してください。
そのサイトは今まで何回修正しましたか?
そして削除したコンテンツ箇所はいくつですか?
PPCエッセンシャルスクールでは、
こうした出稿後のメンテナンス部分もかなり踏み込んで解説しています。
今回はサイトに関するメンテナンスの一例でしたが、
アカウントに関するメンテナンス法もきちんと解説しています。
「リスティングはメンテナンス8割で成り立っている」
これはユウキのリスティングに対する考え方です。
この意味をこのスクールで実感してください。
⇒ PPCエッセンシャルスクールの詳細はこちら
追伸:
「人生で大切なことは、いかにするべきものでないことを見つけることだ」
文章に多少の違いがありますが、確かスティーブ・ジョブズが言った言葉です。
今回お話した内容と関連があると気付けることを願ってます。